麻炭湿布の作り方 (2025.8.29 NEW)


1)用意するもの
*食用麻炭パウダー(中国産orヒマラヤ産)20g
*無漂白のキッチンペーパー

見つからない場合は普通のキッチンペーパーでも良いですが
無漂白の方が気持ち良いです。

*蓋がくるくる回して閉まる ねじ式タッパ


*お玉
*大さじスプーン
*お水測るカップ
*ミネラルウオーターor浄水。80cc〜90ccくらい
*塩少々

※炭が舞っても良い場所 良い服装で。

大きいボールにタッパを入れてから、炭を入れると、飛散防止になります。



2)麻炭は、お玉摺り切り1杯で約10gです。
  (10gだと少な過ぎて、タッパのヘリについて取りにくくなるので、)
お玉2杯=20gがおすすめです。
お玉2杯の麻炭に、お水80ccを注ぎます。
蓋をしてシャッカシャッカ振ります。
:たくさん湿布を作りたい場合は、上記配合を目安に、炭と水の量を増やしてください。
:もちろん、はかりで測れたら、尚ベストです。

3)炭が舞っても良いところで、そーっと蓋を開けてください。
シャカシャカ振って蓋を開けたところ。溶けてない炭が周りに付いてますね。


まだ、溶けてない炭が蓋やタッパの淵に付いてます。
これをスプーンで,こさいでかき混ぜてください。
水が足りないようでしたら、
大さじ1、2杯少しづつお水を足しながら、ペーストにしていってください。
ホットケーキ作るときの感じより、少し硬めを目指しましょう。
大体で良いです。

4)ペーストができたら、お塩ひとつまみ入れて混ぜ混ぜ。
(これをよく忘れますが、忘れても気持ちいいです。笑)

5)さあ!いよいよキッチンペーパーにいきます。

キッチンペーパーを2枚重ね、真ん中に麻炭ペーストを広げます。


端を順番に折っていきます。まず下。


次に左。(右でもいいです)


上側 折ります。


最後右折って終わりです。(左でもいいです)


完成!!!


折り目では無い黒い炭が透けている方をお身体に当ててくださいね。
めっちゃ気持ちいい〜〜です。

お洋服濡れないように、お洋服にあたる方側に
サランラップ当てておくといいです。
氣にならない方はサランラップ無しでも大丈夫です。



◎湿布の有効な使い方=3点湿布=足裏、首後ろ
:就寝時、足裏の土踏まずにつけて、
サポーター(100円ショップで売ってます)してください。
:首後ろは、包帯やスカーフ巻いてください。
:3点湿布して寝ると、血流が促され、身体中のデトックスが起こります。
とってもよく眠れます。
朝はむくみも取れてスッキリさっぱり。
:足裏など、小さいバージョンの時は、
キッチンペーパー1枚を半分に折って
真ん中に麻炭ペーストを広げて湿布を作ってください。

◎目に湿布もおすすめです!両目に乗せられるほどの大きさの湿布を作って
アイマスクで、抑えてください。感動!!の世界です。
次の日、お目目キラキラです。

◎その他 お身体の気になるところ貼りたいところに合わせて
大きさを工夫して作ってください。
小さいバージョンは、キッチンペーパー1枚を二つ折りにして、
もしくは、でっっっかあく創って腰などにべったりとか。

:腎臓、肝臓は温めた方がいい臓器なので、
湿布の上にホカロンで、温湿布にしてください。
子宮なども温湿布の方がいいです。
ペーストを作る段階でぬるま湯で作るのがおすすめです。
温度は火傷しない程度の温度で、加減してください。

:脾臓は冷やした方が、いい臓器なので、そのままに冷たいままで。

◎少し、お風邪気味で、喉が。。という方は、
湿布を喉に当てて包帯やスカーフか何かでクルクル。
首の後ろと、喉につけるのがおすすめです。
冷たーい!という方は、上からホカロンポカポカ気持ちいいです。

◎お風邪気味の方は麻炭水うがい&麻炭水ごくごく&麻炭風呂も最高にいいですよ!

もちろんお風邪気味でない方も元気菌育成に是非!
500mlミネラルウオーターもしくは浄水に
麻炭小さじ1杯から大さじ1杯くらいが目安ですが、ご自身のいい塩梅で。

以上です!

大地も植物も生物も人も元気菌満ち満ち溢れる
ニコニコ地球をみんなで創って生きましょうね!

 
Top